fc2ブログ

TOP

新興国を中心に外国株の紹介、レーティング、投資戦略を書き綴っていきます
取り扱いは中国株、インド株、ブラジル株、ロシア株、中東株、資源株などなど…。
基本的に自分の記録ノートですが、仲間が増えたら嬉しいです。

現在、相互リンクをしてくれる投資関連サイト様を募集中です!
----------------------------------------------------------------
     『 ランキング参加中です↓↓↓ 少しだけ応援してやってください。 』
    人気ブログランキングへ     にほんブログ村 株ブログ 外国株へ    FC2 Blog Ranking

2008年もあと一日。

今年も残り一日です。

今年一年間を振り返ってみれば、とんでもなく荒れた年になりました。
曰く「百年に一度の金融危機」

単に世界中の株価が大暴落しただけではありません。
昨年まで当たり前だった金融システムが驚くべき速度で崩れさりました。
米国投資銀行スタイルの崩壊です。

2007年の時点でもっと米国とヨーロッパが一致して取り組んでいれば、ここまでの金融危機にはならなかった筈ですが悪い条件が重なりました…。

2009年はどこかで反発するでしょうが、下落以前に人気あった所がお買い得かと言えば、それも違ってくると思っています。経済情勢が劇的に変化しているのだから必要となるものも変わりますよね。
私は、、、なるべく気持ちにゆとりを持って観察して行く予定です。


それにしても、、、。

金融波乱が急速に実体化してきました。
本業では様々な企業を訪問しておりますが、愛知県は製造業に偏っているので深刻な状況に陥っています。
2009年は株価が反発をはじめても立ち直れない企業が多そうです。
実体経済は、間違いなく来年の方が辛い事になります。


最後に2008年は自分にとって最悪の年だったのか?

答は「ノー!」です。


ここには書いていませんがスゴク良い事もありました
来年も変わる事無く、この幸福が続きますように、、、。

そして、オマケで株価反発してくれれば、なお嬉しい

今年一年間ありがとう御座いました!来年も宜しくお願いします



にほんブログ村 株ブログ 外国株へ ←良いお年を! (^^)/

スポンサーサイト



テーマ:投資日記│ジャンル:株式・投資・マネー
お知らせ | コメント(9) | トラックバック(1)2008/12/31(水)02:35

スケジュール管理

一気に忙しいシーズンに突入しています。
おかげでブログの更新もままなりません(^-^;

なんだか予想より早く(多角的に)仕事がまわってきました(汗)
しかも、私は不器用。
仕事を同時に進めなければならない時には苦しむタイプです。

よってスケジュール管理に便利なアイテムは大好きです。
特に「超整理手帳」と「i-Google」の組み合わせは重宝しています。

※「超」整理手帳は色々カスタマイズできます。
私の超整理手帳もそのうちお披露目します。

007rusian.jpg ピンチには秘密アイテム。

にほんブログ村 株ブログ 外国株へ ← 少しだけ応援してやってください(^^)/

テーマ:投資日記│ジャンル:株式・投資・マネー
お気に入り | コメント(3) | トラックバック(1)2008/12/07(日)23:39

各国には尽力してもらう。そして、我々は、、、。

この数ヶ月間の経済ニュースを読み返してみると、かつて無い程、金融政策が繰り出されていますが、夏以降からの流れは簡単に改善する様子が見られませんね。
 
昨年の段階で、今ぐらい真剣に対策が出ていれば、、、と思っても後の祭りです。

普通に考えたら、とてつもなく優秀な人間が各国で金融政策の舵取りをしているのでしょうが、バブル崩壊時の日本やかつての世界恐慌を研究した筈の米国であっても、この状況です。
どんな優秀な人間が責任者についたとしても、組織に入れば、組織としての思考になってしまうのかもしれません。

ただし、各国が市場改善に尽力している事は効果が無いわけではありません。
激しく下がった後には、激しく反発する事が多くなりました。

非常に懐疑的な雰囲気は残るものの、数ヶ月前のように何処までも真っ逆さまに下落という状況でもなくなった様に思えます。

現在の投資家心理としては「長引くだろうなあ・・・」という思いが大半ではないでしょうか。

今すぐ必要な資金を投入していなければ、耐えることができます。
逆に、目先必要な資金を投入してしまっているならば、リスク覚悟で激しい上下運動を利用する手が有効に思えます。


(追記)
本業が繁忙期に入ってきました。
正直なところ、年初の考えでは、繁忙期に入る前に市場は盛り返すと考えていました。
なかなか、思い通りにはいかないモノです(笑)

にほんブログ村 株ブログ 外国株へ ← 少しだけ応援してやってください(^^)/

テーマ:投資日記│ジャンル:株式・投資・マネー
骨太の投資戦略 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/11/28(金)19:05

「ライフハック」について その3

前回記事、「ライフハック」について その2の続き。
「自分の本当にやりたい事」を導き出す方法について。

あえて、究極の3つの質問を自分にしてみる
その質問に答えることで「我々を束縛している3つの事柄」を超越して考えられる。

(※以下、企業診断ニュース2008.11のライフハック特集より引用です)


(質問1) 時間の神様


時間の神様が貴方に言いました。
「あなたが本当にやりたい事ができるように、時間を無限に差し上げましょう」

(質問2) お金の神様

お金の神様が貴方に言いました。
「あなたのやりたい事に、幾らでも資金を提供して差し上げましょう」

(質問3) 魔法の神様

魔法の神様が貴方にいいました。
「人生をリセットしてあげます。貴方は明日から新しい人生を送ることができます」


さて、貴方は何がやりたいですか?

普段、我々を束縛していると思われる上記の3条件、、、。
これらの障害が取り払われたとしても、意外と即答するのは難しいですよね。

最短距離を走るには、先ずゴールの位置を決める事から、、、という考え方です。

でも、とりあえず走り出す行為も決して間違った事ではないと、私は思っています。
「ライフハック」は、あくまで効率化の技術に過ぎませんから。

にほんブログ村 株ブログ 外国株へ ← 少しだけ応援してやってください(^^)/

テーマ:投資日記│ジャンル:株式・投資・マネー
自己啓発 | コメント(2) | トラックバック(0)2008/11/20(木)22:37

「ライフハック」について その2

前回記事「ライフハック」について その1の続き、、、。


では、「ライフハック」の具体的なやり方はどうやれば良いのか?
      ↓
以下のように、3段階に分けて進めるのが効果的


段階1. やるべき事の明確化 (目標を宣言)

段階2. やらない事の明確化 (浪費している時間をみつける)

段階3. 効率化 (アイテムやスケジュール管理などの技術)


こうやって見ると、「段階3」の効率化の部分がいわゆる「ライフハック」の技術などだと分ります。

でも、前提条件として、自分の目標が明確化されていなければ「ライフハック」なんて、ただの「豆知識」に成り下がってしまいます(笑)

なので、将来的な目標、もしくは最終目標に達する為の中間目標を明確化、これが必ず最初の作業になります(段階1)

次に人間の使える時間は有限、(社会人であれば特に)。
時間 = 生命 です

なので、目標到達の為に無駄に使っている時間を見つめなおします
例えば、「テレビを見る時間を減らす」「飲み会の回数を減らす」など。

まるで「デフラグ」の様な作業ですが大事です(段階2)


(段階3)に関しての詳細は続きで書きます。
でも、次回の記事は「自分が本当にやりたい事」を導く方法について。
殆どの人にとって、これが一番難しいと思います、、、。

 ←学習に関するハック本。実用的だと思います。
にほんブログ村 株ブログ 外国株へ ← 少しだけ応援してやってください(^^)/

テーマ:投資日記│ジャンル:株式・投資・マネー
自己啓発 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/11/16(日)13:03

「ライフハック」について その1

投資以外の話題も書いていく事にしました。
自己啓発や趣味的な話題も載せた方が、後から読み返した時に自分が楽しいと思えましたので。

-----------------------------------------------

ライフハック (Life Hack)について。

この数年、書店のビジネスコーナーでは「ライフハック~」とか「ライフハッカー~」というタイトルをみかける様になりました。

Life(人生) Hack(耕す)=ライフハック
直訳すると上記のようになります。

通常使われる意味合いを表現するならば、
「いかに作業を簡便かつ効率よく行うかを主眼としたテクニック」
これが最近使われている「ライフハック」としてはシックリときます・

つまり、、、

RSSで経済ニュースを収集するのだってライフハック。
移動中にポッドキャストで学習する事だってライフハック。

、、、と、今までだって、知らず知らずにやっていたりする事もあります。

また「人生を豊かにする為の工夫」と言うような意味で使う事だってあります。
ライフハックについては知っておいて損はないので、少しずつ書いていく予定です。

次回に続く、、、。

(↓学習用、仕事用など色々なライフハック本がでてます)
  

にほんブログ村 株ブログ 外国株へ ← 少しだけ応援してやってください(^^)/

テーマ:投資日記│ジャンル:株式・投資・マネー
自己啓発 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/11/13(木)23:01

中国、史上最大の景気刺激策!?(追記しました)

今回、発表された中国の60兆円規模の公共投資について…。

Qさんなんかは昨年から、五輪後は不況回避の為、大規模な公共投資が行われると予測していましたが、その通りになりましたね。

そして注ぎ込まれる金額ですが、昨年Qさんが予想していたよりは全然大きい筈です。
今年に入って注ぎ込む必然性は遥かに増したからです。

中国がようやくカードを切ったと感じました。

オリンピック明けくらいのタイミングでこのカードを待っていた投資家にとっては「チョッと遅いよ~」という気持ちも沸いてくると思いますが、方向性だけは思い描いた物だったので、一安心ではないでしょうか。

しかし、この時期にこういった大事業をぶち上げられる中国は世界経済にとっても牽引役になっていると思います。
それに、まだ中国には切れるカードは幾つか持ってる。

チョット、他の新興国とは格が随分と違ってきたなあ、と言う印象を持っています。


(今回発表の内需拡大策) ←(クリックでサーチナ記事画像)

・低所得者層向けの賃貸住宅の建設促進
・農村のインフラ建設、鉄道・道路建設などによる交通網の整備
・医療・教育事業の発展推進
・環境対策、ハイテク産業とサービス産業の発展推進、
・四川大地震被災地の復興
・国民の所得増、増値税改革による企業減税
・銀行の融資制限撤廃など


にほんブログ村 株ブログ 外国株へ ← 少しだけ応援してやってください(^^)/

テーマ:投資日記│ジャンル:株式・投資・マネー
中国株 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/11/10(月)19:33

ここのトコロ、、、。

今月入ってから、公私共にイベントが連続しています。
なので更新ペースも落ちていますが材料自体も少ないですね。

余程のニュースでないと急展開も無いし、できる事は各国尽力していると思うし。

各国の大企業の出す数字に一喜一憂しながら、来年にかけて徐々にペースを取り戻す状態は続いていくと思います。

時間をかけて、、、理性が戻るのを待つ。
その後にどこが見直されていくのかを観察しながら、、、。


今後、ブログで試みたい事。
投資話以外にも、書きたいことがあれば書いていこうかと思っています。


(追記)
などと書いていたら、中国が経済刺激案を発表していますね。記事を書いておきます。

にほんブログ村 株ブログ 外国株へ ← 少しだけ応援してやってください(^^)/

テーマ:投資日記│ジャンル:株式・投資・マネー
お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)2008/11/10(月)12:50

中国とインドは利下げ継続で。

先週のアジア4市場は中国本土を除いて上昇しました。
急反発な印象です。

そんな中、中国とインドが再度利下げに踏み切りました

インドはインフレ率が漸く10%程度に落ち着いてきたので利下げ判断もしやすかったと思います。

一方、中国は10月29日に政策金利を6.93%から6.66%に引き下げましたが、11月に入り製造業業績悪化の報告がでてきました。中国は、輸出の受注が減少し、今年7~9月の第3四半期はここ5年間で最も低い成長率となっているようです。


中国、インドも利下げ、追加支出 減速回避へ試される刺激策
2008/11/4(Bloombergより引用)

インド準備銀行(RBI)は1日、政策金利(翌日物レポ金利)を8%から7.5%に引き下げた。利下げ措置が取られるのは、ここ2週間で2度目の出来事。また、11年来で初となる預金準備率の引き下げも行い、6.5%を5.5%に改めた。

 RBIはインドの約1兆2000億ドル(約119兆円)の経済規模が、2009年3月末までの会計年度での成長率が7.5%にとどまり、前年度の9%より減速すると発表した。これは05年以降最も低い成長率となる。

 中国も中央銀行である中国人民銀行が10月29日、政策金利(1年物貸し出し基準金利)を6.93%から6.66%に引き下げた。しかしその3日後には、10月の製造業業績悪化の報告が舞い込んでいる。

 英キャピタル・エコノミクスの国際部門エコノミスト、マーク・ウィリアムズ氏は「先進国で加速する金融危機は、アジアの政策決定者たちに輸出部門の健全化計画の放棄を迫っている。金利は下降の一途をたどるだろう」という。

 全世界がリセッション(景気後退)入りするとの懸念が強まる中、欧米市場が縮小し、世界の経済成長の5分の1を担うといわれるアジアの新興経済も足を引っ張られはじめている。インドや中国の政策決定者は、経済減速を恐れ、歳出を増加させようとしている。

 インドのチダンバラム財務相は先月国会で、2兆4000億ルピー(約4兆8000億円)の追加支出を提案した。「今こそ」経済を刺激すべき時だと言う。

 中国の温家宝首相は、経済成長を持続させていくことは政府の「最優先事項」だとした。中国はすでに輸出振興策をとっているほか、住宅購入者の費用軽減、インフラ投資を宣言している。
外需が弱まる中、これらの刺激策は実行にあたってスピードが要求されることになる。
(Michael Dwyer)


にほんブログ村 株ブログ 外国株へ ← 少しだけ応援してやってください(^^)/

テーマ:投資日記│ジャンル:株式・投資・マネー
経済ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)2008/11/04(火)19:15

諦める気持ちなんてサラサラ無い。

今の相場でソロバンをはじいても仕方がないです。
非常に感情的なパワーが強い。

観察するなら市場が理性を取り戻した時に、どれから見直されていくかだと思います。
現在キャッシュポジションがあるか、セクターローテーションに自信あるなら、リスクを取るも良しだと思います。

でも、現在ポジションの含み損をみて
「もう投資は止めたい」、、、と思ったらなら一度クールダウン。
昨年にから考えれば、下への下落幅はそんなに残されてないと思います。

時間さえあれば、今の含み損ポジションだって必ず取り戻せる。
少なくとも私はそう確信しています。



一番単純な手法「ドルコスト平均法」だって馬鹿にできません。

例えば、、、。

仮に「毎月5万円」積立投資するとして、、、。

低いか高いか分りませんが、毎年13%くらいで年利を設定。
(新興国絡めて投資する目標値として)

15年間積み立てを続ければ、、、。

「2560万円(元利合計)」になります

元金部分は「900万円」
儲け部分は「1660万円」

なので、、、。
現在、含み損があるからと言って、投資自体に懲りてしまう必要なんてありません。
特に現在積立中であれば、毎月の口数多く買えているので後々の利回りにプラス影響します。

モチロン、積立する対象が長期的に成長するかどうか?
これが最重要テーマです。

にほんブログ村 株ブログ 外国株へ ← 少しだけ応援してやってください(^^)/

テーマ:投資日記│ジャンル:株式・投資・マネー
投資の教訓 | コメント(6) | トラックバック(0)2008/11/01(土)01:26

新興国の危機と欧州の関係

昨年から見ると、随分とユーロ安が進んでいます。
金融問題から、欧州の経済減速が浮き彫りになって下がっているわけですけど、それだけではありません。

欧州の金融機関はこの十年で新興国へ積極的投資を行ってきており、現在の状況では巨大な損失が出る可能性があるといわれています。

下のロイター記事によると、新興国市場への総額4兆7000億ドルの海外からの融資残高のうち、4分の3は欧州の銀行によるものだと言われているようです。


新興国の危機拡大でユーロ一段安」(ロイター記事画像)

クリックで拡大します↓
ruter20081029b.jpg


今の不安材料は新興国の通貨信用へ移っていますよね。
新興国の株価、通貨が下落すれば、欧州の損失は一段と広がります

そして、欧州からの投資が減る事になれば、インフラ整備などに資金を必要としている新興国の成長だってブレーキがかかってしまうのです。まさにマイナス連鎖です。


にほんブログ村 株ブログ 外国株へ ← 少しだけ応援してやってください(^^)/

テーマ:投資日記│ジャンル:株式・投資・マネー
経済ニュース | コメント(2) | トラックバック(0)2008/10/29(水)23:28

これから、、、。

先週から仕事が忙しく、土日も珍しく職務に励んでおりました(笑)
よって、経済記事はみだしに目を通す事くらいしかできなかったのですが、呆れるくらい下がっていますね。

「日経平均26年ぶり7200円割れ、バブル崩壊後最安値」
今日の夕刊みて、「やはりなあ」という感じです。
円高になれば我が国のメイン業種は痛みますし。

また、新興国に至っては日本以上に打撃を受ける立場です。
米や欧は中国、インドをはじめとする新興国のお得意さまだったのだから、景気が悪くなれば影響も大ありです。

しかし、それは新興国だけでなく原油需要にも言える話。

原油・原材料の下落がインフレ率に大きく反映されてくれば、中国でもインドでも金融緩和や減税を大胆に実行できる環境になります。

中国やインドに関して、先週からの大幅下落は追加的な金融緩和を実施しなかった事も大きいと感じました。

この辺りに投資している連中が求めている事は金融政策の続きです。
インドではインフレ率が一桁になり次第に利下げの続きだって実行するだろうるし、中国に至っては切り札を出してくるのかも知れない。

、、、でも、現在の投資家心理は実行されて始めて関心を持つくらいの、冷え切った状態になっています。
昨年くらいの株価に戻るには、2~3年はかかるのかも知れませんね。


にほんブログ村 株ブログ 外国株へ ← 少しだけ応援してやってください(^^)/

テーマ:投資日記│ジャンル:株式・投資・マネー
市場観測 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/10/27(月)21:15

有事といえば・・・。

最近の「円高」「円安」の動きですが、、、。

まるでVIX指数のように、一つの市場圧力の目安としてみる事ができます。

VIX指数が高い時は、やはり円高に振れます。
(当然、日本輸出業株は嫌気するので連動性も高いです)。

それにしても、昨年春を思えば現在の円高は信じられないですね。

円はどんどん価値が低くなると言っていた人の方が多かったと思います。
対ドルで150円くらいは簡単にいくだろうと言う識者もいました。

ところが、現在の円は対ドルで97.6円です。

市場のボラが高くなれば、円も高くなる、、、。

有事には「ドル」でも「金」でもなかったと言う事でしょうか(笑)
有事には「円」、、、出口は何時になるのでしょう?

yenpower01.jpg


にほんブログ村 株ブログ 外国株へ ← 少しだけ応援してやってください(^^)/

テーマ:投資日記│ジャンル:株式・投資・マネー
投資の教訓 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/10/23(木)18:29

頭を切り替えるべし。

早い人は随分前から、見越していると思いますが・・・。

金融危機より後の事を考えたPF構築、資産構成に励むべきですね。
(あくまでも、積極的な人だけに限ります)

もはや金融危機対策のポートフォリオ、資産構成でなくても良いと思います。

もう金融問題の分は、世界全体が知っているので「次」の段階です。
次なるテーマは「世界的不況長期化ならば、どうする?」ですね。

GDP成長率考察から、新興国にも大きな影響があります。
特に先進国からの需要で伸びていた業界の株は回復に時間要します。
(もちろん業種的に為替も考える必要がありですが)

今年は考える事だらけですね(笑)


20082022ruiter.jpg ←ロイター記事画像(クリックで拡大)

にほんブログ村 株ブログ 外国株へ ← 少しだけ応援してやってください(^^)/

テーマ:投資日記│ジャンル:株式・投資・マネー
骨太の投資戦略 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/10/22(水)13:01

インド中銀、緊急利下げ。

昨日の記事でインドが現金準備率を大幅に下げた事を書きましたが…。

20日、インド中銀がレポレートを予想外に引き下げました。
9% → 8%へ利下げです。

インフレ率の低下傾向により(まだ高いが)、利下げ観測が徐々に台頭していました。
今回はマーケットの要求に応えた形なんだと思います。


ちなみに、インド・ルピーは1ヶ月間で7.8%下落。
年初からでは26.13%も下落しています。

↓「インドチャンネルより記事画像」
risgeind20081020.jpg

にほんブログ村 株ブログ 外国株へ ← 少しだけ応援してやってください(^^)/

テーマ:投資日記│ジャンル:株式・投資・マネー
インド株 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/10/20(月)22:39

«  | HOME |  »


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

カジゴン

Author:カジゴン
某経済団体に勤務。
公私共に決算書、経済データをチェックして過ごしています。
情報力、分析力、クソ度胸。
あらゆる要素が必要になる外国株投資。好奇心に駆られてゲームに参加中です。

ブログ内検索

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日米市況

ランキング

にほんブログ村 株ブログ 外国株へ

人気ブログランキングへ

ランキングはこちらをクリック!</

FC2 Blog Ranking

QRコード

QRコード